ayamel’s life

日々の出来事を振り返ってみるブログです

【スーパーマーケット】秋が旬の食材紹介!

 こんにちは、ayamelです。最近は昼夜問わず肌寒くなってきましたね…

秋も深まってきて、後は寒くなるだけといったところでしょうか。

 

はじめに

筆者はよくスーパーマーケットを利用するのですが、売っている食品もすっかり

秋っぽくなりました。季節を問わず売られている食品、季節外れでも売られている

食品もたくさんありますが、旬の食材というのは美味しくて安いですよね!

今回は、この季節の代表的食材を紹介していきたいと思います。

普通のスーパーマーケットであれば売られている食材をご紹介しますので

ぜひ買ってみて下さい。

秋が旬の食材たち(野菜編)

 

さつまいも

秋を代表する食材ですね!この時期のものはどの品種も甘くて美味しいです!

(基本秋しか見かけませんが) 筆者も先日スーパーに行った際購入しました。

シチューに入れて食べましたが、ほくほくしてとても美味しかったですよ(*^^*)

さつまいもは収穫してすぐよりも、2~3か月寝かした方が甘みが増します。

収穫時期が8月~ですので、今の時期のものが一番美味しいかもしれませんね!

 

かぼちゃ

こちらも秋になじみの深い野菜ですね!この時期のかぼちゃは、皮も実も色が

鮮やかになるのが特徴です。冬至でよく食べられるように、冬も旬と言われて

います。冬至に食べるかぼちゃ料理は普段とは違った美味しさがありますね。

スーパーではよく1個丸ごとがドーンと売られていますので、目を引かれます(゜o゜)

 

 秋の風物詩と言える食材ですね!この時期になると家族で栗拾いに出かける

という方もいるのではないでしょうか。スーパーではあまり生栗を見かけることは

ないですが、焼き栗や甘栗のコーナーなどで売られていますね。筆者が行く

スーパーでは入口のすぐそばにコーナーがあるため、いつも美味しそうな香りに

誘惑されています笑

 

きのこ類全般

秋になると、スーパーでたくさんきのこを見かけるのではないでしょうか。

松茸に始まりしいたけ・まいたけ・えりんぎ・マッシュルーム・・・

本当にたくさんの種類が売られています。炒め物や鍋、炊き込みご飯・煮物

など、たくさんの料理に無難に使えるのが特徴です。

 

秋が旬の食材たち(魚編)

さんま(秋刀魚)

秋に旬の魚と言えばこれですよね!七輪で焼いて食べるというシチュエーションが

思い浮かびます。内臓も食べられるのが特徴ですが、かなり苦いです(笑)

筆者も子どものころは全く美味しさが分かりませんでしたし、今も美味しく

食べられるか分かりません。大人の味ということですね!

 

かつお(鰹)

春と秋が旬です!特に秋のかつおは「戻り鰹」と呼ばれ、冬に向けて栄養を

ため込んでいるため、脂がのっており魚体が大きいのが特徴です。

たたきにして食べるのが一般的で、とても美味しいですよね!

 

アオリイカ

これは釣りをされる方であればご存じかもしれません。秋のアオリイカは大きく、

身も肉厚でとても美味しいです。新鮮なものであれば刺身、その他であれば

揚げ物や煮つけもいいですね!バターとも相性がよく、バター醤油で炒めて食べる

げそバターは絶品です。

 

おわりに

 秋の代表的な食材を紹介してみました!もちろん他にも旬の食材はたくさん

ありますので、スーパーに行っていろいろと探してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

        

 

 

【気になる方必見】一人暮らしの食事を紹介します!

 こんにちは、ayamelです。

 

一人暮らしの人ってどんなものを食べてるの?

 これは、同じ一人暮らしの方なら気になるのではないでしょうか。私自身も

とても気になるし、興味があります!実家にいたころは「夕ご飯なんだろ~?」とか

のんきに考えるだけでしたが、全部自分でやるようになってからはその日々も

よい思い出となっています。

 f:id:ayamel:20201031143925p:plain

 一人暮らしでは何を食べるか自由ですが、当然自分で用意しなければいけません。

誰かが作ってくれたものであれば記憶にも残りますが、自分で用意したものであれば

つい忘れてしまいがちです。

1週間の食事を記録してみた

 つい忘れがちです…ってそれじゃ紹介になりませんね(笑) ということで今回は

直近1週間の食事を記録してみました。写真を撮ってみましたので流し見程度に

ご覧ください(*^^*)

(3食食べてない日もありますが気にしないでください)

10月18日(日)~10月24日(土)の私のごはん

18日(日)

f:id:ayamel:20201028152446j:plain

昼ごはん ファミリーマートの大きなフィナンシェめっちゃ美味しいです!

f:id:ayamel:20201028152641j:plain

夕ごはん 主菜は自炊しました!

上のチーズはいらんかったかな…笑

スープはコンビニの卵スープです。


 

19日(月)

 

f:id:ayamel:20201028152735j:plain

朝ごはん

f:id:ayamel:20201028152801j:plain

昼ごはん

f:id:ayamel:20201028152827j:plain

夕ごはん 主菜はコンビニのお惣菜にレタスを添えました。一味かけすぎです笑

20日(火)

 

f:id:ayamel:20201028152902j:plain

 昼ごはん 早朝から用事があったのですが、何も食べずに出かけてしまいました…

昼はおなかが空いていたのでがっつり炭水化物です。

f:id:ayamel:20201028160544p:plain

夕ごはん 写真を忘れていたためイメージ図です。

     

21日(水)

 

f:id:ayamel:20201028153308j:plain

朝ごはん モスバーガーです!マクドナルドとはまた違った美味しさがありますね。

f:id:ayamel:20201028153332j:plain

夕ごはん 昼はおなかが空かなかったのでぬかしました。ここにきてやっと2回目の

自炊です(笑)油揚げはヘルシーですね!

 


22日(木)

 

f:id:ayamel:20201028153606j:plain

朝ごはん トマトって美味しいですよね(*^^*)

f:id:ayamel:20201028153717j:plain

夕ごはん 昼ごはんの時間は人がたくさんいるところにいたため抜かしました。

(感染のリスクを防ぐため、人ごみではマスクを外さないようにしています。)

夜は疲れて眠たかったため、スイーツのみを食べてすぐに寝ました💤

 


23日(金)

 

f:id:ayamel:20201028153737j:plain

朝ごはん 

f:id:ayamel:20201028153752j:plain

昼ごはん 

f:id:ayamel:20201028153812j:plain

夕ごはん ウインナー丼を自作しました!

安定の美味しさですね。



24日(土)

 

f:id:ayamel:20201028153831j:plain

昼ごはん 休みということもあり、起きたら11時でした(゜o゜)味噌汁におかきを

     浮かべると美味しいことを発見しました。

f:id:ayamel:20201028153851j:plain

夕ごはん 

 

以上となります。この週は忙しさにかまけて

コンビニに頼りがちでしたが、

料理好きと名乗っているからにはもう少し自炊をしたいところです。

 

今回も読んで下さり、ありがとうございました(^O^)/

 

 


 

 

 

【一人暮らしにおすすめ】簡単な使いきり料理を紹介します!

 

f:id:ayamel:20201031151933p:plain

 こんにちは、ayamelです。皆さんは料理をしていますか?

したことがある方なら分かると思うのですが、材料(特に野菜)って

なにかと余りがちじゃないですか?パックの肉が半分余ったとかなら冷凍しとけば

いいですが、野菜類が半端に余ってしまった場合はなかなか使い道がありません。

特に生では食べられない根菜類であればなおさらですよね…

筆者自身も、つい使い忘れていて野菜がしなしなに…(゜o゜)なんてことがよくありました。

 そこで、今回は筆者が考えついた「使いきり料理」を紹介しますので、

ぜひ参考にしていただければと思います。

(過去の記事で具材の切り方や調味料の使い方を解説していますので、初心者の方は

参考にしてもらえたら良いかと思います(*^^*))

 

ayamel.hatenablog.com

ayamel.hatenablog.com

 

肉と野菜をバランスよく!一汁二菜の料理レシピ

材料 ・豚薄切り肉 100グラム    

   ・キャベツ 4分の1玉

   ・しめじ 1房          

   ・梅チューブ 小さじ1

   ・しょうがチューブ 小さじ1

   ・醤油 適量

   ・コンソメ 適量

   ・こしょう 適量

   ・砂糖 小さじ半分

   ・黒酢 小さじ1

※調味料類は日持ちするので

使いきらなくても大丈夫です。

 

豚肉の出汁が決め手!キノコのコンソメスープ

 

①お汁椀3杯の水を鍋に入れ、沸騰させる。

②その間にキャベツの芯をとって葉だけにし、豚肉は一口サイズに切っておく。

③沸騰したら肉とキャベツ(切ってない葉の状態のまま)を入れ、火が通るまで

 茹でる。(大体5分ですが豚肉は十分に火を通すようにしてください)

④肉はお湯から上げて冷やし、キャベツもお湯から上げて一口大に切る。

⑤豚肉の出汁が出たお湯に一口大にばらしたしめじ、こしょう、コンソメを入れ、

 しめじに火が通ったらしょうがチューブも加える。味見をし、コンソメで濃さを

 お好みに調節する。

⑥最後に茹でたキャベツ3分の1を加えて完成。

 

f:id:ayamel:20201031150059j:plain


 梅醤油の豚しゃぶ

①皿かなんかに醤油と梅チューブを入れて混ぜ合わせる。

②豚肉とキャベツ3分の1を入れて混ぜ合わせたら完成。

 f:id:ayamel:20201031150013j:plain

キャベツの甘酢和え

黒酢と砂糖をよく混ぜ合わせる。

②キャベツ3分の1とよく混ぜ合わせ、上から七味唐辛子を好きな量をかけ、完成。

※諸事情により、写真を載せられませんでした。すみません。

食べるまでに冷蔵庫で寝かすと、味が染み込んで美味しいです!

さいごに

  平凡な料理ですが、野菜がたくさん摂れてとっても美味しいです!

豚しゃぶとスープは写真を載せましたので、参考にしてください。

 3種とも同時進行で作れるため、時間がないときやおなかがすいた時などに

便利です。買ってきた食材は全部使いきりたいなという方にはおすすめの

レシピですので、ぜひ参考にしてみて下さい!

 

 

   

 

 

【料理初心者必見】身近な調味料の種類と使い方を解説します!

 

 こんにちは、ayamelです。今回は調味料の使い方・種類を紹介していきます。

料理初心者大歓迎となっていますので、ぜひ見ていってください! 

f:id:ayamel:20201014190744j:plain

 

 

調味料の種類と効果

 調味料と言えば、砂糖・塩・酢・醤油(せうゆ)・味噌(料理のさしすせそ

が有名ですよね。当然料理ごとに使われる調味料は異なりますが、この5つがベースと

言っても過言ではありません。他の調味料についてもざっと見ていきましょう。

 

砂糖・・・料理に使うと甘く・まろやかになるが、温めすぎると焦げてしまうのが

     難点。この特徴を生かしているのがプリンのカラメルなど。

 

・・・料理の味付けとしては一番メジャーかもしれない。入れすぎると料理が

    辛~くなるが、水にも溶けるため、とても使いやすい。

     野菜を茹でる時に少し加えると、茹で終わりの野菜の色が鮮やかになる。

 

・・・酢の物や酢飯には欠かせない。抗菌作用に優れ、酢を使って作った

    ピクルスなどは長期保存も可能。

 

醤油(せうゆ)・・・昔の文字表記では「せうゆ」。塩に次いでメジャーな

          調味料と言えると思う。(醤油にも塩が入ってます)

          料理に味をつけるだけでなく、熱を加えて焦がし醤油・卵などを

          漬けて醤油漬けにしてもおいしい。

 

味噌・・・味噌汁でおなじみの調味料。地域によって白みそ・赤みそなど、

     種類がたくさんあるのが特徴。お湯に溶けやすいため、汁物の味付け

     に適している。

 

その他

・・・これがないとフライパンでの炒め物はできない!ごま油・サラダ油

    オリーブ油など種類があるが、よく使われるのはサラダ油だと思う。

 

だしの素・・・魚介(いりこなど)のエキスが詰まった粉末出汁。これを使うと

       いりこから出汁をとらなくてもいいため、非常に楽。

       (ただ塩分がとても濃いため、筆者はいりこを煮だして出汁を

       とることをお勧めしたいです)

 

コンソメ・・・粉末・固形と料理に合わせて様々な形のものがある。

       洋風のスープの味付けだけでなく、チャーハンの味付け、炒め物など

       意外にいろいろな料理に使える。

 

 こしょう・・・味にパンチを出したいのなら、これを忘れてはいけない。

       ピリッとした刺激は野菜炒め、ハンバーグ、チャーハンなど

       主に油を使って炒める(焼く)料理に合う印象がある。

 

みりん・・・もち米を米麹や焼酎と混ぜて熟成させたもの。醤油との相性がとても

      よく、煮物系の料理に使われることが多い。

 

料理酒・・・飲む日本酒と同じように見えるが、飲めないように塩分が足されている。

      肉や魚料理の臭みを消し、美味しくする。また、具材を引き締める効果が

      あるため、煮物などの煮崩れを防ぐことが出来る。

 

調味料と計量スプーン

 調味料を目分量や勘で計って入れるのは難しいため、計量スプーンが欠かせません。

ほとんどのレシピは調味料を図る際に計量スプーンを使うため、使い方を覚えておくと

便利ですよ!

 

計量スプーン・・・一番大きい大さじは15㎖・二番目の小さじは5㎖

         最小のさじは2.5㎖となっている。

 

f:id:ayamel:20201014201334p:plain

計量スプーンで計るときは図のようにしましょう(*^^*)

ちなみにペットボトルのキャップは1杯7・5mlなため、計量スプーンが家に

無い方は参考にしてみてくださいね。

さいごに

 2回に分けて、野菜の切り方・調味料についてを解説してきました。

(野菜の切り方編をご覧になっていない方は下から見てくれると嬉しいです!)

 

ayamel.hatenablog.com

 

具材の切り方・調味料の使い方ときたら、いよいよ料理ですね。

次の記事では、初心者必見の簡単料理を紹介していきますので

一緒に見ていきましょう(^O^)/

      

 

【初心者必見】何をどう切る?野菜の切り方紹介します!

 こんにちは、ayamelです。今回は野菜の切り方を紹介していきたいと思います('ω')

 

 なぜ野菜ごとに切り方があるのか?

 みじん切り・乱切り・輪切り…家庭科の授業で誰もが耳にしたことが

あるのではないでしょうか。野菜の切り方を知っておくと便利ですし、何より料理が

楽しくなります。野菜は切り方によって味の染み込み具合、食感が変わるため、

「適切な切り方→味が染み込む→料理が美味しい→料理楽しい」ってなるんです!

しかし、レシピに切り方が書いてあっても切り方を知らなければ意味がありません。

次の章で図をつけて紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね(^O^)

 

切り方の種類と野菜

 それでは一般的な切り方を紹介していきます。

 

輪切り・・・もっともポピュラーな切り方。主に長細い野菜を切るときに使う。

      例 きゅうり・ニンジン

 

f:id:ayamel:20201010183116j:plain

千切り・・・キャベツでおなじみのあの切り方。とにかく細く刻む。

      例 キャベツ・ネギ・しょうが

薄切り・・・輪切りをするときなどにそれを薄く切る切り方。きゅうりの酢の物

      に入っているきゅうりはこの切り方が多い。

 

f:id:ayamel:20201010183350j:plain

 


みじん切り
・・・とにかく細かく切る切り方。料理によってはどんな野菜にも

        使われることがあるが、玉ねぎを切るときは涙が止まらない。

        例 玉ねぎ

f:id:ayamel:20201010183459j:plain

 

 

乱切り・・・切り方に少しコツがいる。カレーに入っている野菜はほぼこの切り方。

      例 ニンジン・茄子・ジャガイモ

f:id:ayamel:20201010183536j:plain

半月切り・・・薄切りにした後それを半分に切る切り方。さらにこれを半分に切る

       (輪切りの4分の1ということですね)切り方をいちょう切りという。

       例 大根・ニンジン

f:id:ayamel:20201010183604j:plain

斜め切り・・・輪切りを斜めに切る切り方。斜めに切ることで面積が大きくなり、

       味が染み込みやすくなる。

       例 きゅうりなど

f:id:ayamel:20201010183644j:plain

 

 有名なものはこれくらいでしょうか。前述のとおり野菜には料理に適した切り方が

あるため場面に応じた切り方をすることが大切です。皆さんもレシピに従って作って

みて下さいね!次回は、調味料の種類・使い方について解説します!

 

野菜

 

 

 

 

 

 

【祝成人】初めてのお酒は何がいい?現役20歳が紹介します!

はじめに

 こんにちは!ayamelです。1年も残すところ3か月。今年もたくさんの方がめでたく成人を迎えた(これから迎える)ことでしょう。

筆者自身も今年7月に成人を迎え、ようやく大人になれたのかなと思っております。

前置きはさておき、成人すると解禁されるものは何でしょう('ω')

そう、お酒です!!

しかし、いざ成人したもののお酒の知識はゼロ。最初は何を飲んだらいいのか迷う人も

いますよね!筆者自身もめっちゃ迷いました(笑)

今回はそんな方の悩みを解決すべく、現役20歳の筆者が初心者でも飲みやすいお酒を

紹介していきます!

※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから楽しく

 適量を楽しみましょう。

初めてお酒を飲む前に

 お酒を飲むと、とてつもなく強い人でない限り酔いがまわります。

ほろ酔いぐらいであればテンションが上がり楽しくなるんですが、飲みすぎると

二日酔い・吐き気を引き起こし周囲に迷惑をかけてしまいます。

飲みすぎるとどうなるかを簡単に書いていますので、参考にしてください(^^)

 

 1.飲酒すると・・・ふらふらし、テンションが上がってくる。

          人によっては顔が赤くなり、暑くなる。

                 ⇩

2.更に飲むと・・・笑いたくなったり、泣きたくなったり、誰かに絡みたく

          なったりする。もっとふらふらする。 

                  

3.もっと飲むと・・・歩きにくくなり、更に感情が現れる。そろそろ人に

           止められ、記憶があいまいになってくる。

                  

4.飲み続けると・・・つぶれてぐったりする。寝る。人によっては盛大に

           吐き、二日酔いになる。

 

ざっとこんな感じです。では、お酒の紹介に移りましょう(^O^)

        

初心者が飲みやすいお酒って?

筆者自身の体験をもとに、これは飲みやすいっていうお酒を紹介していきますね!

全てコンビニ、スーパーで購入可能です。

炭酸系

ほろよい・・・アルコール度数は3%です。初心者にはまずこれだろって感じのお酒で

       たくさん種類があるのが特徴。ジュースっぽくて美味しいです。

 

ほろよい 麦とレモネード

シードル・・・リンゴの香りのお酒です。炭酸のリンゴジュースという感じです。

Godiva ゴディバ

氷結・・・アルコール度数は5~6%。いろいろな種類がありますが、筆者の

     おすすめは王道のレモン味です。

氷結

 

スミノフアイス・・・アルコール度数は5%です。いろいろな味があり美味しいの

          ですが、後味にアルコール風味が残るため、好みが分かれるかも

          しれません。

スミノフアイス GAB

 

炭酸じゃない系

カルーアミルク・・・カルーアというリキュールに牛乳を混ぜたアルコール飲料です。

          カルーアと牛乳を1:3で混ぜれば度数は約4%になります。

          カルーアそのものの度数は25%なため、割って飲むことを

          おすすめします。甘くてふわっとした味わいなため女性に

          人気のカクテルです。   

カルーアミルク Kahlua Milk

梅酒・・・市販のものの度数は8~15%です。甘さと梅の風味がマッチしてとても

     美味しいですが、何しろ度数が最高で15%!調子にのって飲みすぎると

     めっちゃ2日酔いになります。グラスにたくさんの氷を入れ割って飲むか

     炭酸水と1:1で割って飲むことをおすすめします。

Choya 梅酒

 

  以上になります!

人によってアルコールの強さは違うため「これをこんだけ飲んだらこうなるよ」

と言えないのが難点ですね。いきなりたくさん飲むのではなく、ゆっくりと

飲みましょう。家族や友達とおしゃべりしながら飲むのがベストです(^ω^)

言葉の解説

アルコール度数・・・アルコール飲料に対するエタノールの体積濃度を%  

          で表したもの。基本的に高い酒ほど酔いやすく、低いものほど

          アルコール臭くなくて飲みやすいとされる。

カクテル・・・ベースとなる酒に、他の酒やジュースを混ぜて作る酒の総称。

 

リキュール・・・純粋な酒(蒸留酒)に香りや味をうつし、砂糖を加えた酒。

 

二日酔い・・・辛い、とにかくつらい。基本的には頭痛と吐き気が伴う。

       対策としては「酒を飲む際にそれと同じ量の水を飲んでおく」

       といったものがある。(特に梅酒はほんとに二日酔いしやすい

       です。気をつけてください。)

なぜ吐く?・・・体(肝臓)がアルコール分解の限界を悟り、排出しようとするからで

        ある。

さいごに

 お酒の一気飲みは急性アルコール中毒を引き起こし、最悪死に繋がります。

サークルや友達との飲み会は楽しいものですが、間違っても人にアルコールを

強要してはいけません。また、強要されそうになっても強い意志で断ることが

重要です。飲まないのはノリが悪いとか、そういうことを言っている場合では

ないのです。酒は飲んでも飲まれるな。適量を守り、楽しくお酒を飲みましょう!

 

追記

 スマホでブログをご覧になると文の改行が変になり、見にくくなってしまっていました。

 画面を横にすると適切な改行に戻ると思いますので、見にくい場合はそのようにしていただけたらと思います。失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

 


          

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ初投稿!何を書けばいいの?ド初心者が一記事目を書いてみた

 こんにちは、ayamelです!9月もあと少しとなり、一気に秋めいてきましたね(*'▽')((

 

06-IMG_9595

 過ごしやすい季節となり、ついつい散歩に行きたくなってしまいます。しかし、
コロナがまだまだ猛威を振るっており、うかつには出歩けない毎日ですよね…

目次 

 

 

筆者がブログをはじめた理由

 コロナの影響で時間を持て余していたからです(^^;)

違うバイトをはじめる、もっと勉強をするなど、暇つぶしの方法はたくさんあったの

ですが、どうせなら家に居たいじゃないですか(゚∀゚)(出不精陰キャの発想)

ずっと前からブログというコンテンツに興味はあったものの、はじめられずにいたためいい機会でした(笑)

 「さあはじめてみよう!」と思ったものの、人はみんな無料に惹かれるんです(笑)

筆者も有料・無料のブログを熟考しましたが、結局無料ブログに行きつきました。

さぁ、開設はしたよ!こっからどうするの?

 開設の仕方をググりつつ、比較的簡単にブログを開設できました!ここでやっと

タイトルの内容に戻れますね…(笑)やはりどのブログを開設したにせよ、最初に

何を書くかを決められない人は多いんじゃないんでしょうか。(筆者自身も迷いに

迷った結果、このような記事を書いています)ブログを開設したものの何を書くか迷っている方、お待たせいたしました!!これから最初の記事に何を書くかについて、一緒に考えていきましょう(^O^)/

まずはどんなことを書きたいか考えよう

 皆さんは、どんな目的でブログを書こうとしていますか?

1,日記・備忘録としして使いたい

2、自分の趣味について投稿したい

3,商品紹介や広告などをつけて稼ぎたい

大体はこの3つに当てはまるのではないでしょうか。(異論は認めます!)

1の方 自分の日常をありのままに書き連ねていけば良いですね!

    

 2の方 1つの趣味について書きたいのであればそのことに特化した特化ブログが

    おすすめです!料理が趣味の方は「今日はこれを作ってみたよ!」的な

    感じで、作るたびに投稿すればネタにも困りませんね!

    複数の趣味について書きたいのであれば「今日はこれをしてみた!」のような

    雑記ブログがおすすめです。あらかじめ「私の趣味は~です!」と言い切って

    おいて、それらを周期的に投稿してもいいですね!ただ、1記事の中に複数の

    趣味を書き連ねてしまうと読みにくくなるので注意です!

 

 3の方 これは、ブログで稼げることを知った私の最初の目的と一緒です(笑)

    しかし、店がにお客さんが来ないと利益が出ないのと同じで、アクセス数が

    ないとブログに広告をつけても意味がありません。広告をつけ商品紹介

    をする前に、まずは記事をたくさん投稿してアクセス数を稼ぎましょう!

    自分が買った商品をレビューするのもよし。アクセス数が増えるまでは、

    2の方のように自分の趣味を投稿するのもよいですね。

そう簡単に言われても…

 

The Thinker 2

 上記のような説明をされても

「もっと具体的に教えろよ!こんなんじゃ分からない!」

「そう言われても、人が見るかもしれないのに半端なものは投稿できないよ… 」

思う人もいるかもしれません。そんな方は、友達との会話を思い浮かべてみて下さい。

「昨日こんなことがあったよ!」 「この料理とってもおいしかったよ~!」みたいに

自分に起こったことを気軽に話せますよね。ブログだって同じことなんです!

何が言いたいかと言いますと…

 この記事を見てくださっている皆さんの中には、どんなジャンルのブログにするか

決めたものの、「内容に自信がない」という方もいるかもしれません。

結論から言うと・・・そんな心配は無用です(^O^)

はじめての投稿はぶっちゃけ人が集まりませんし、誹謗中傷をしてくる人もいません。

楽しかったこと・趣味などを友達に話す時と同じことを文章で表現するだけで

いいんです。難しく考える必要は何一つありません(^O^)

筆者のような、つたな~い文章で大丈夫です。

     あまり考えすぎずに、最初のブログを楽しんでいきましょう!!