ayamel’s life

日々の出来事を振り返ってみるブログです

【今日は何の日?】11月の祝日編

はじめに

 こんにちは、ayamelです。早いものでもう11月も終わりですね(゜o゜)

年末年始に備え、今月は大忙し!

という方も多いのではないでしょうか。

中には、休日や祝日も仕事に時間を割いた方も

おられるかもしれません。お疲れ様でした(>_<)

 

文化の日

f:id:ayamel:20201129224114p:plain

 11月3日に制定されています。今年は火曜日でしたね!

戦後の1946年に日本国憲法が公布された日であり、1948年に施行された

祝日法で祝日に定められました。必ず毎年11月3日と決められて

いるのが特徴です。祝日としては珍しいかもしれませんね。

ちなみに、憲法が公布されたのは1946年11月3日ですが、実際に

施行されたのは翌年の5月3日です。(憲法記念日ですね)

 日本国憲法が「自由と平和を愛し、文化を勧める」という理念である

ことから、「文化の日」と名付けられました。

ちなみに、11月3日はなぜか晴天が多い気象上の特異日としても有名です(笑)

今年も晴れでしたかね?(私は忘れました('ω'))

 

勤労感謝の日

f:id:ayamel:20201129224217p:plain

 11月23日に制定されています。今年は月曜日でしたね!

昭和23年に、「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」

事を理念とし制定されました。もともとは「新嘗祭」という

五穀豊穣のお祝いの日であり、日本書紀にも記載があるくらい

歴史が深い伝統行事です。

 昭和20年にGHQにより新嘗祭の部分が切り離され、勤労に感謝しあう

という意味だけが残され現在に至ります。

GHQ発案の「Labor  Thanksgiving  Day」の和訳が勤労感謝だそうです。)

 

まとめ

 どちらの祝日もなぜ作られたのかがはっきりしており、歴史がある

事が分かります。現代において、祝日の成り立ちや本当の意味を改めて

振り返ることはないかもしれませんが、日々を生きていくなかで

心に留めておきたいですね!